つみき動画
2018.7.9 フルーツゼリー作り
厳しい暑さが続いていますね。
夏風邪も流行っているようです。夜の寝冷えなどには注意しましょう!
今日はみんなでフルーツゼリーを作りました。
バナナの皮を剥く・ゼリーの素をまぜる・みかんをゼリー液の中に入れる作業を子どもたちに手伝ってもらいました。
一通り作り終えると、今すぐ食べたい気持ちをぐっとこらえて、冷蔵庫へ…。
お弁当を食べて遊んでいる間に冷やして固めます。
作ったゼリーは午後のおやつに食べました。
メロン色のマスカット味のゼリーにバナナとみかんが入っている…豪華でちょっと不思議な(?)味のゼリーができました!
おかわり続出で、みんなで綺麗に完食しました。ごちそうさまでした!
子ども達の様子は→こちら
2018.7.5 身体測定
今日は身体測定の日!身長と体重をはかりました。
ドキドキしながらも真剣な表情で、身長をはかってもらう子ども達が、可愛らしかったです。
1日中雨が降っていて、ジメジメした蒸し暑い天気でしたがお部屋の中で子ども達は元気いっぱい!
元気すぎるくらいでした笑
園生活にも慣れて来たので、お友だちと仲良く遊べるようになり、ますます賑やかなつみきらんどです。
子ども達の様子は→こちら
2018.7.2 体操Day
今日は体操の日!外はとっても暑いですが、室内は冷房が効いて涼しいので元気よく体操を行いました。
準備運動をしっかりと行い、柔軟体操も…先生が身体が硬すぎるのであまりお手本にはなりませんでしたが、
身体が柔らかい女の子がいて良いお手本となってくれました。
今日の課題は「フープを使った運動」跳躍力、空間認知力、リズム感覚を身につけていきます。
まるいフープを順に並べて、まずは両足跳び!ところが、両足跳びが出来ない子が多くいて驚きました。
これから体操の時間で少しずつ跳躍力を鍛えていきましょうね!
課題をクリアしたらカッコいいポーズも決められるように頑張りましょう!!
子ども達の様子は→こちら
2018.6.28 アイスクリーム
今日は月に一度のクッキングの日。みんなでアイスクリームを作りました。
卵を割って、牛乳を入れて…と作っていると、凍らせて完成するまでの時間が保育内では難しかったので、
子どもたちにはアイスクリームのトッピングを担当してもらいました。
カラフルチョコスプレーとマーブルチョコをバニラアイスの上に自分たちでトッピングしました。
たくさん取って豪快に盛り付ける子、一粒一粒そーっと丁寧に盛り付ける子など、個性が出ていてとても面白かったです。
早く食べたい気持ちと、アイスが溶けてしまうのではと心配でみんな待ちきれない様子でしたが、全員がトッピングし終わるまできちんと待つことができました。
完成した冷たくて甘いアイスクリームをウエハースと一緒にいただきます!!美味しく食べました。
お皿に残ったアイスクリームが溶けてスプーンではすくえなくなると、みんなでお皿を持ち上げてスープを飲むようにゴクゴクと飲んでいました(笑)
とっても美味しかったアイスクリーム、またみんなで作りましょうね。
子ども達の様子は→こちら
つみきらんど夏祭り☆★☆8月26日
2018.6.24 ファミリーデー
昨日はファミリーデーにご参加頂きありがとうございました。
子どもたちの園での様子をご覧いただきいかがでしたか?
この日のために、一緒懸命練習してきたお歌やダンスも、たくさんの皆様に見守られながら披露することができて、子ども達もとても嬉しそうでした。
お父様、お母様方の懇親会も大変盛り上がっていたようで、家族みんなで楽しんでいただくことができた1日になったかなぁと思っています。
ありがとうございました。
子ども達の様子は→こちら
2018.6.21 お星さま作り
7月7日の七夕に向けて、お星様作りをしました。
七夕のお願い事が叶うように、黄色のクレヨンでキラキラお星様を力強く塗るように指導しました。
また家族参加デーで保護者の方々に聴いて頂く予定のお歌の練習も、今日はより一層熱を込めて、頑張っていました。
参観日でも、今日のように歌えますように…!
子ども達の様子は→こちら
2018.6.15 県民の日お楽しみ会
6月15日は千葉県民の日!せっかくのお休みの日なので、
学習教室の子どもたちみんなで早く集まってきっちりとお勉強を済ませ…県民の日特別お楽しみ会を行いました。
小学5年生のリーダーさん達を中心に企画し、幼稚園部のあいうえお教室の子ども達も一緒にゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。
最後に、先日昨年度のOBのお祖母様が鹿児島から送ってくださったスイカをみんなで頂きました。
甘くて美味しいスイカ!ありがとうございました。
子ども達の様子は→こちら
2018.6.18 第3回ドレミの時間♪
今日はドレミの時間♪楽譜を持って、ドレミファソラシド~の音階を歌いました。
そして音の高低を身体を使って歌いながら表現する練習をしました。
フルーツマラカスでは、大きな音・小さな音を出す練習をしました。
大きな音は腕を大きく振って揺らす、小さな音は耳の横でそーっとマラカスを振って鳴らしてみるように指導しました。
ゴム鈴では、前回行ったありさんとぞうさんの音の他にもモグラさんとキリンさんの音も練習しました!
子ども達の様子は→こちら
2018.6.14 かたつむり製作
梅雨の季節に入り、雨が降っていなくてもジメジメする日々になりました。
こんな季節に元気になるのは「かたつむり」
今日はお部屋の壁面に飾っている大きな紫陽花の周りにつけるかたつむりさんを作りました。
殻の部分にクレヨンでぐるぐると模様をつけました。
1色では寂しいので、色んな色で何重にもぐるぐる模様をつけました。
子ども達の様子は→こちら
2018.6.11 おすもう大会&腕時計作り
今日はあいにくの雨…園外保育の予定を変更してお部屋でお相撲大会を行いました。
お部屋の床にテープで土俵を作り、見合って見合って…ハッケヨイのこった!
普段は、手遊びや歌遊びで、お相撲さんの真似をしてどすこいどすこいと上手にできていますが、
いざ土俵(?)に上がると緊張してしまうのか…固まってしまう子もいました。
6月10日は時の記念日。みんな左手首に腕時計をつけました。
ベルトと文字盤の色はそれぞれ自分が好きな色を選び、ベルトにシールで模様をつけました。
自分だけの腕時計にとっても嬉しそうな子どもたちでした。
子ども達の様子は→こちら