スタッフブログ
2019.6.3 ドレミの時間♪小太鼓に挑戦!
今日はドレミの時間♪音楽教育の日です。
前回はアンパンマンと一緒に大きな太鼓をドーンと叩いてみましたが、
今回は1人ずつドラムスティックを持って、スネアドラム(小太鼓)でリズム遊びをしました。
まずは、スティック1本から…1回、2回、3回と叩いてみました。
そしてスティックを左右に1本ずつ計2本持ち、交互に叩く練習をしました。
最後は連打の練習!!そして、スティックを持つ手を上にあげて2本同時に「ドンッ」と叩く…この流れを何度もやってみました。
回数を重ねると、初めはうまくできなかったことが少しずつでもできるようになってきました!
またみんなで練習しましょう。
子ども達の様子は→こちら
2019.5.30 水風船遊び
今日もとっても良い天気!!
以前から子どもたちと「遊ぼうね」と約束していた水風船で遊びました!
濡れても良いように、靴下を脱いで…
最初はおそるおそる水風船に触っていた子ども達も、
だんだんと水の気持ち良さが楽しくなってきたようで、おもちゃを使ってお水をバシャバシャ!
お友だちとも掛け合ってバシャバシャ!!先生にもかけてイタズラしてみたり、水風船を投げて割ってみたり…
とても楽しそうに過ごしていました。
先日の月曜日の保育の身体測定の様子と共に、お楽しみください。
子ども達の様子は→こちら
2019.5.23 あおむし製作
お天気が良い1日でした!
今日は導入で青虫さんの手遊びをした後に、壁面製作「青虫作り」を行いました。
青虫さんの背中とお腹に、クレヨンでそれぞれ思い思いの色を使って色塗りしました。
元気な青虫さんになるように、力いっぱい塗るように指導しました。
カラフルな青虫さんが完成しました!
今日からお片づけの他に、テーブル拭きのお手伝いも始めました。
みんな布巾を持って、ゴシゴシ…ゴシゴシ…と言いながら一生懸命テーブルを拭いてくれました。お家でもお手伝いをしてみましょうね。
子ども達の様子は→こちら
2019.5.20 体操で1,2,3!!
今日は体操で1.2.3!の日でした。
元気なご挨拶で始まり始まり。最初は準備体操です。
最近健康への良い影響が改めて評価されているラジオ体操をしました。
そして、柔軟体操。足を前に伸ばして座り、手を伸ばして足の指まで届くかな…?
(ちなみに先生は届きません涙)みんなで身体をのびのび伸ばしました。
その後はマットの上で1人ずつ、先生と一緒に背中をグイーンと持ち上げました。
そしてフープを使って、くぐる・跳ぶの動きを行いました。
両足跳び(足を揃えてジャンプ)は、まだうまくできない子もいますが、これから練習していきましょうね。
最後は鉄棒にチャレンジ!お猿さんになって鉄棒にぶら下がってみました。
しっかり鉄棒を握って腕の力で支えてぶらぶら〜
さくら組の男の子は、先生に支えてもらって、なんと!逆上がりもできました。すごいですね〜!
子ども達の様子は→こちら
2019.5.16 初めてのクレヨン製作
今日は初めてのクレヨン製作!!
母の日のプレゼントとして、カーネーションの色塗りを行いました。
大好きなママへプレゼントを贈る話、カーネーションはママの好きな赤・ピンク色で塗る…など先生の説明もしっかり聞いて、
上手にクレヨンで色を塗ることができました。
プレゼントの完成までは、もう少しお待ちくださいね。
お楽しみに!
子ども達の様子は→こちら
2019.5.11 学習教室 新入生歓迎会
新しい年度が始まり、つみきらんど学習教室では毎年恒例の新入生歓迎遠足を開きました。
行き先は定番の清水公園。今年も難易度の高いアスレチックにみんなで挑戦しました。
笑いあり、涙ありでしたが、お天気にも恵まれて終始みんなの笑い声が響き渡る楽しい1日となりました。
新1年生の皆さん、これからは学習教室の仲間として一緒に学び、成長していきましょうね!
子ども達の様子は→こちら
2019.5.13 公園で遊んだよ
今日は子どもたちも落ち着いていて、お天気も良かったので、みんなで少し遠くにある公園までお出かけしました。
公園の入り口には、シロツメクサがたくさん咲いていて、とてもきれいでした。
原っぱを走り回ったり、おもしろい草花や葉っぱを見つけたり…。
アスレチックにも挑戦!!涙が出てしまった子もいましたが、そこでくじけずに最後まで諦めずにやり抜きました!
すべり台やブランコなどでも遊び、広場では端から端までかけっこ!
「そろそろ帰ろうか〜」の先生の声に、全員一致で「やだ!まだ遊ぶー!!!」
ということで、予定よりも長く公園で過ごしました。
子ども達の様子は→こちら
2019.5.9 ドレミの時間
少し雲がかかっていて、肌寒い1日となりました。
でも子どもたちは元気いっぱい!!
先生を通じての遊びから、少しずつお友だち同士の関わり合いが持てるようになってきました。
今日は音楽教育「ドレミの時間」の導入編。はじめのご挨拶から1つずつ覚えていきました。
「フルーツマスカラ」は果物の名前を覚えて、好きな果物をそれぞれ選びました。
ピアノの音に合わせてマラカスを鳴らしたり止めたり…。
「たいこ」は、みんな大好きアンパンマンが登場して、アンパンマンと一緒にたいこの音を鳴らしてみました。
お歌に合わせて、力強く"どーん"と鳴らせている子もいましたよ♪
「音のおさんぽ」や「ゴム鈴」でも遊び、終わりのご挨拶でおしまい!
またみんなでいろんな楽器で遊びましょうね。
子ども達の様子は→こちら
2019.4.30 平成最後の...特別保育
平成最後の日に、つみきっこが大集合!
1歳から高校生までが集まり、特別保育を行いました。
久しぶりに顔を見せに来てくれたOBも多くいて、嬉しかったです。
みんなで餃子を作り、焼いて、1日めいっぱい遊ぶ日。
餃子の作り方を先生からレクチャーされ、みんなでワイワイ楽しく過ごし、美味しく食べましたね。
新しい時代、令和になりましたが、つみきっこ達の笑顔がずっとずっと変わらないものでありますように。
子ども達の様子は→こちら
2019.4.25 こいのぼり製作
5月5日はこどもの日。
今日はこどもの日に向けて、こいのぼり製作をしました。
アンパンマンとバイキンマンと一緒にお空を楽しそうに飛んでいるこいのぼりに、シールを貼って素敵な模様を付けました。
シールをあちこちに貼ったり、まっすぐ並べて貼ったり…シールの貼り方1つにもそれぞれの子どもたちの個性が出ていました。
みんなが作ったこいのぼりのように、のびのびと大きく育っていって欲しいですね!
子ども達の様子は→こちら