スタッフブログ
OBの子ども達とのひと時
6月某日、21歳就活中のつみきらんどOBの男の子から
「先生、母校で教育実習をします。東京から実家に帰ってきましたので、お会いしたいです。」と電話が。
早速、当時の仲良かった他のつみきらんどOBにも声をかけて、居酒屋で乾杯~!色々な話を聞きました。
当時は2歳半~3歳位だった子ども達が、就職で悩んでいたり、勤めている職場の話を聞かせてくれました。
みんな大きくなりました。
「また先生に会いに来ます~」
そして、1週間前、今春大学を卒業して就職をしたつみきらんどOBの元野球少年から電話が。
「先生、就職先の研修も終わり、お給料をもらえるようになりました。初任給で、先生にごちそうさせてください!」
「え~!!先生に御馳走してくれるの?!大きくなったねえ。」私は驚きと嬉しさで涙が出そうになりました。
そして、昨日中国料理店に招待してくれました。
幼少期から大学まで野球部でキャッチャー、キャプテンまで務めた男の子。
身長は183センチで、私が見上げなければならない位大きく・・・そして何年かぶりに会ったこともあり
野球少年のトレードマーク坊主頭ではなく、髪の毛がふさふさ生えていたことにも驚きました。(笑)
美味しい食事と共に、たくさんの思い出話をしました。つみきらんどの時の彼の初恋の女の子を呼ぼうということになり、連絡。
初恋の女の子も来てくれて、3人で楽しい夜を過ごしました。
「お給料をもらったから清水先生にごちそうしたい!」本当に嬉しいことです。食事が終わったら、さっと立ってレジに行って会計してくれていました。
彼は、つみきらんど在園中は、私が彼のお弁当を見て「おいしそうね!」と言うまで絶対に食べませんでした。
私が他の保護者と話していても、「先生に見せてから食べる・・!」とお弁当箱を開けたまま、私が来るまでじっと待っている健気な子でした。
その子がつみきらんど保育を卒園し、あいうえお教室を修了し、小学校からは野球少年に成長!!
中学・高校・大学もずっと野球一筋。大学では全寮制でしたので、何年も会っていませんでしたが、
大きく立派な青年に成長していて、なんだかまぶしく感じました。
帰りは、私の自宅まで送ってくれました。私が「もっとゆっくり歩いて」とお願いして、ハッと気づきました。
つみきらんどにいる時は、おさんぽや園外保育に出かけると「早く歩きましょう。早歩きですよ~」と何度も子ども達に言っていたことが、
昨夜は立場が逆転。「もっとゆっくり歩いて~先生、追いついていけないから。」月日の流れをしみじみ感じました。
つみきらんどOBで、今、演劇の世界で活躍している大学生の男の子から、
「今、公演で全国を回っています。7月の中旬に東京公演がありますので、先生観にいらしてください。」と連絡をもらいました。
その当時のつみきらんどの仲間の子ども達と一緒に、東京まで観に行く予定です。
大学生、サラリーマン、看護師、幼稚園の先生、劇団員・・・
歩んでいる道はそれぞれ違う子ども達ですが、集まれば、私にとっては2歳の時の子ども達に思えます。
彼らがいつも思い出話の中で言うことは
「清水先生は恐かった!!けど大好きだった。だからまた、会いたくなります。」
2018.6.28 アイスクリーム
今日は月に一度のクッキングの日。みんなでアイスクリームを作りました。
卵を割って、牛乳を入れて…と作っていると、凍らせて完成するまでの時間が保育内では難しかったので、
子どもたちにはアイスクリームのトッピングを担当してもらいました。
カラフルチョコスプレーとマーブルチョコをバニラアイスの上に自分たちでトッピングしました。
たくさん取って豪快に盛り付ける子、一粒一粒そーっと丁寧に盛り付ける子など、個性が出ていてとても面白かったです。
早く食べたい気持ちと、アイスが溶けてしまうのではと心配でみんな待ちきれない様子でしたが、全員がトッピングし終わるまできちんと待つことができました。
完成した冷たくて甘いアイスクリームをウエハースと一緒にいただきます!!美味しく食べました。
お皿に残ったアイスクリームが溶けてスプーンではすくえなくなると、みんなでお皿を持ち上げてスープを飲むようにゴクゴクと飲んでいました(笑)
とっても美味しかったアイスクリーム、またみんなで作りましょうね。
子ども達の様子は→こちら
つみきらんど夏祭り☆★☆8月26日
2018.6.24 ファミリーデー
昨日はファミリーデーにご参加頂きありがとうございました。
子どもたちの園での様子をご覧いただきいかがでしたか?
この日のために、一緒懸命練習してきたお歌やダンスも、たくさんの皆様に見守られながら披露することができて、子ども達もとても嬉しそうでした。
お父様、お母様方の懇親会も大変盛り上がっていたようで、家族みんなで楽しんでいただくことができた1日になったかなぁと思っています。
ありがとうございました。
子ども達の様子は→こちら
2018.6.21 お星さま作り
7月7日の七夕に向けて、お星様作りをしました。
七夕のお願い事が叶うように、黄色のクレヨンでキラキラお星様を力強く塗るように指導しました。
また家族参加デーで保護者の方々に聴いて頂く予定のお歌の練習も、今日はより一層熱を込めて、頑張っていました。
参観日でも、今日のように歌えますように…!
子ども達の様子は→こちら
2018.6.15 県民の日お楽しみ会
6月15日は千葉県民の日!せっかくのお休みの日なので、
学習教室の子どもたちみんなで早く集まってきっちりとお勉強を済ませ…県民の日特別お楽しみ会を行いました。
小学5年生のリーダーさん達を中心に企画し、幼稚園部のあいうえお教室の子ども達も一緒にゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。
最後に、先日昨年度のOBのお祖母様が鹿児島から送ってくださったスイカをみんなで頂きました。
甘くて美味しいスイカ!ありがとうございました。
子ども達の様子は→こちら
2018.6.18 第3回ドレミの時間♪
今日はドレミの時間♪楽譜を持って、ドレミファソラシド~の音階を歌いました。
そして音の高低を身体を使って歌いながら表現する練習をしました。
フルーツマラカスでは、大きな音・小さな音を出す練習をしました。
大きな音は腕を大きく振って揺らす、小さな音は耳の横でそーっとマラカスを振って鳴らしてみるように指導しました。
ゴム鈴では、前回行ったありさんとぞうさんの音の他にもモグラさんとキリンさんの音も練習しました!
子ども達の様子は→こちら
2018.6.14 かたつむり製作
梅雨の季節に入り、雨が降っていなくてもジメジメする日々になりました。
こんな季節に元気になるのは「かたつむり」
今日はお部屋の壁面に飾っている大きな紫陽花の周りにつけるかたつむりさんを作りました。
殻の部分にクレヨンでぐるぐると模様をつけました。
1色では寂しいので、色んな色で何重にもぐるぐる模様をつけました。
子ども達の様子は→こちら
2018.6.11 おすもう大会&腕時計作り
今日はあいにくの雨…園外保育の予定を変更してお部屋でお相撲大会を行いました。
お部屋の床にテープで土俵を作り、見合って見合って…ハッケヨイのこった!
普段は、手遊びや歌遊びで、お相撲さんの真似をしてどすこいどすこいと上手にできていますが、
いざ土俵(?)に上がると緊張してしまうのか…固まってしまう子もいました。
6月10日は時の記念日。みんな左手首に腕時計をつけました。
ベルトと文字盤の色はそれぞれ自分が好きな色を選び、ベルトにシールで模様をつけました。
自分だけの腕時計にとっても嬉しそうな子どもたちでした。
子ども達の様子は→こちら
2018.6.7 手型とり
鹿児島から今年も嬉しい贈り物が届きました。ピンポーンとインターホンが鳴って、大きな荷物を受け取った子どもたち。
中身が何か気になって仕方がありません。みんなで囲んで開けてみると、びっくり!
大きなスイカが2個も入っていました。卒園したOBのお友だちのお祖母様が、今年も先生と子ども達のためにと送って下さいました。
卒園した後も気にかけてくださり、感激致しました。ありがとうございます。みんなで美味しく頂きたいと思います!
さて、今日は父の日のプレゼント製作に使用する手型をとりました。
例年ですと、怖くも痛くもないのに、絵の具を手のひらに塗られるだけで号泣してしまう子がいて、大体がひまわり組さんの子だったのですが…
今年はひまわり組さんの女の子達は平気!!でもさくら組さんの男の子達が数人涙涙…でした。
たくましくあれ!男の子たち!!
また、今朝はお母様方皆様からわたしのお誕生日のプレゼントとカードを頂きまして、ありがとうございました。
子どもたちにもハッピーバースデイのお歌を歌ってもらいました(先生自身がほとんど1人で歌っていましたが…笑)
可愛らしいカードと素敵なシャツ!とても気に入りました。感謝です。ありがとうございます!
子ども達の様子は→こちら
2018.6.4 体操Day
今日は体操の日!
準備体操をしっかりと行った後は、まず柔軟運動。
足を伸ばして座りつま先を手で掴んだり、足を広げて閉じて足を揃えたまま持ち上げて降ろして…
バランス感覚も鍛えられますね。背中をぐぃ~んと伸ばしてストレッチも行いました。
次はフープ運動。フープのトンネルにぶつからないようにくぐりました。
最後は鉄棒。両手でしっかりと握ってお猿さんになってブラブラ~とぶら下がりました。
子ども達の様子は→こちら